|
|
プロフィール |
Author:ひよこ⭐︎
はじめまして。 那須にある吹けば飛ぶようなちっちゃな古本屋さんです。 今はインターネット販売のみですが、早く店舗販売もできるように、発送・買取担当のBUTAさんと仕入担当のひよこで奮闘中です。
|
|
検索フォーム |
|
|
カテゴリ |
|
|
最新コメント |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
最新記事 |
|
|
RSSリンクの表示 |
|
|
メールフォーム |
|
|
QRコード |
|
|
ジャンルランキング |
|
|
|
美容室Lauleleさんに委託本の入替に行ってきました! |
今年の11月から本の委託をお願いしている ヘアーサロン ラウレレさんに 行ってきました。
今回は10代から100歳までを対象に 本をセレクトしてみました♪
若いお客さんも多いとの事だったので まずは、主人公が10代から20代の作品と ハウツー本
「ストロボ・エッジ」阿倍暁子 原作:咲坂伊緒 (消せない想い・告えない想い) 「檸檬のころ」豊島ミホ 「パパの愛した悪女」赤川次郎 「絵のない絵本」アンデルセン 「20代にしておきたい17のこと」本田健 「30分で運がよくなる魔法のノート」佳川奈未 「英会話、簡単な言い方ほどよく通じる」松本道弘
季節感も入れて冬の北海道が舞台の山岳小説 「光る牙」吉村龍一 花柳界の世界を生き抜く四人の女性を描く 「寒椿」宮尾登美子
人気のミステリー ガリレオシリーズ ☆「聖女の救済」「禁断の魔術」東野圭吾 「我らが隣人の犯罪」宮部みゆき 「約束の森」沢木冬吾 「迷宮庭園」篠原美季
時代・妖怪もの 「陰陽師」夢枕獏 (生成り姫) 「ねこのばば」畠中恵 ☆「五分の魂」辻堂魁 ☆「黄昏清兵衛」藤沢周平
ほっこりしたい方に 「和菓子のアン」坂木司 「あ・うん」向田邦子
100 歳だって夢じゃない人生論 「人生百年を生ききる」松原泰道
の23冊です( ´∀`) ☆はブタさんチョイスです♪
チラシも夜鍋してブタさんが 作ってくれたので、30部 内職してひよこが詰めました!
お客様にも好評との事だったので 嬉しいです(´∀`=) また頑張ります!
ついでにばっさり 肩まであった髪をショートに してきました(*゚▽゚*)
委託中の美容室さんはこちらです↓ Hair salon Lauleleさん
スポンサーサイト
テーマ:古本 - ジャンル:本・雑誌
|

「いきもの図鑑絵本」読書ノート(^^) |
2012年 あすなろ書房出版 前田まゆみさん作 「いきもの図鑑絵本」
身近な生き物を紹介している かわいい絵本です٩(^‿^)۶
ワンちゃんやネコちゃん、馬にウサギ 昆虫まで紹介しているのですが 中でも「にほんみつばち」の生態が凄かったです。 同じ蜂でもスズメバチは敵なので 熱に弱いスズメバチ1匹に対して 100匹のミツバチで周りを囲み筋肉を震わせて 熱を作り撃退するそうです⁉︎( ゚д゚)
他にも暑い日には巣に風を送るために 巣の入り口に並んで飛んだりと 想像もしていなかった行動がたくさんあって びっくりしました。
実はひよこ北海道に住んでいた時 虫が大の苦手でした(;¬_¬) 街中はほとんど虫もいないので 基本見る機会もなかったのですが 那須に来てからたくさんの生き物や 昆虫と出合いました。
最初は友人がくれたカブトムシのメスとオス、 クワガタのオス一匹。さらにお寿司やさんの前で カブトムシのメス一匹を拾って育てたのですが ある日、ブタさんが土の中から卵と幼虫を発見! 25個の卵と幼虫を育てることになったのですw
ブタさんが色々と調べてくれて 試行錯誤しながら育てた幼虫ちゃんは 25匹中23匹孵化して成虫に。
早い子は翌年の2月に孵化 部屋で飼育していたからか、12月まで 生きてくれました!
ご飯がなくなると、空のゼリー容器を 飼育ケースに貼り付けて催促したり みんな個性的でとっても可愛かったです(^^)
ブタさんが描いてくれたカブちゃんと幼虫ちゃんの イラストです。(ひよこ☆お気に入り)
他にもサワガニやカエルちゃん カマキリ、蛇にセミ、カタツムリ いろんな出会いがあって 彼岸花を見に行った時にはトンボが 指に止まってくれました。
言葉が通じなくても何かが伝わった気がして ちょっとナウシカになった気分でした。
今では昆虫大好きです(o^^o)
テーマ:読書メモ - ジャンル:本・雑誌
|

「花と奥たん」遂に完結(ノ´;Д;`)ノ |
小学館から出版の高橋しんさんの 「花と奥たん」全5巻
1巻だけ持っていて、大好きなマンガだったので 続きを探してみたら遂に完結してました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 約12年の連載ってすごいですね。 この間、色々な作品を描きながらの連載だったので 作者さんも感慨深いものがあり、 また描く機会があったら良いと書いてあったので 是非、続編を描いて欲しいです(*´ー`*)
1、2巻は10回以上泣いてしまいました。 3〜5巻は食材を作ったり育てたり 植物や動物の命をもらうと言う事に ついても考えさせられました。 「食べる」「生きる」ってなんだろうと 考えながら読書ノートを書きました。
一番心に残ったのは1巻のP.209? 奥たんが畑仕事をしている時に 助けた青年に「大変っすね」という言葉に対して 「なんも。」「楽するために生きてるんでないもの。」 と北海道弁で答えるシーン 「はっ」っとさせられてしまいました。
最近、食べるのも楽して適当に 食べてたので反省。 料理するって大事だなって思えた マンガです(*^▽^*)
テーマ:漫画 - ジャンル:本・雑誌
|

年末恒例( ;∀;) |
日記をやめてガタガタになった 食生活がこちらです_:(´ཀ`」 ∠):
クリスマスが近いので モスチキンが食べたくなって モスバーガーへ
バラエティパックCに とびきりトマト&レタスと スパイシーチリドックを注文。 久しぶりに食べたけど美味しい! スパイシーチリはひよこには 辛すぎる(>人<;)うまいけど
ここで日本酒を飲んだのが敗因...。 勢いでモス食べた後にピザーラで ピザとパスタをたのんじゃいました ピザが届く頃には満腹中枢がMAX
美味しいけど苦しい_:(´ཀ`」 ∠):
こりもせずに寒いからラーメンを食べに なんと!2019年10月29日に 「とんこつ家 黒磯店」が閉店に(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) マヨ豚骨と唐揚げ...チャーハンに生ビールが...。
とんこつ家があった場所には 「横浜家系ラーメン 黒磯商店」が早くも オープンしていました。
入ると食券でとりあえず豚骨ラーメンを 頼むと醤油と塩が選べて さらに麺の固さ、スープの濃さ、油の量まで選べます 固め、普通、少なめにしたのですが 家系って味が濃いんですね! 普通でも私には濃かったです。 次は麺は普通、薄め、少なめにしようw
そしてさらに、丸髙屋で新メニュー 旨辛スタニラ味噌ラーメンが出てたので食べに 行っちゃいました。 結構好きな味です(^^)
丸髙屋は醤油、つけ麺 からあげも良いけど 結局味噌に戻ってきました。
っと言う感じで年末恒例ですが 暴飲暴食を続けた結果 胃が痛いw
優しいごはんが食べたい(*´-`) 今夜こそポン酢鍋にしよう。
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
|

シンプルリスト、4行日記、さばお手帳のつくりかた読書ノート |
来年の手帳が出始めたので 10月から日記や手帳関連の本を 読み漁っていたのですが 気がつけば12月ですよ! そして、読みたい本が 溜まってきました_:(´ཀ`」 ∠):
2013年KADOKAWAメディアファクトリー出版 さばおさんの 「1年が楽しくなる さばお手帳のつくりかた」 こんな風に写真やイラスト付きの 手帳が書けたらいいな♪ と思っているものの 実際のひよこのノートは文字がぎっしりですw
2002年オーエス出版 小林惠智さんの 「一日5分奇跡を起こす4行日記」
4行日記とは ◾️事実 出来事を1つ ◆気付き ひらめき ⚫︎教訓 学んだこと ★宣言 ありたい姿 を書くんですが、 普通は日記に「こうなりたいな〜」 と書いちゃうところですが 潜在意識に働きかける為には 現在完了進行形が良いそうです! 例えばひよこなら ★私は元気に働いている本屋です(^^) 定型文「私は〇〇している〇〇です」 最初の〇〇になりたい姿を入れて 最後の〇〇に属性を入れる。 人間とか女性、管理者、など。
また潜在意識は快・不快を記憶するので 楽しい、余裕、らくらくなんてキーワードを 使うのがコツだそうです。
早速、スマホのメモ帳のトップに 今日のなりたい自分を書いてみました。 メモ帳を開くたびに目に入るので 潜在意識に届いているかな?
最後は2011年講談社出版 ドミニック・ホーローさんの 「ゆたかな人生が始まる シンプルリスト」
群ようこさんの「老いと収納」で出てきた本で 前から読みたいと思っていた本です。
リストを作って自分を知ると言うものなのですが 実際に自分の好きなもの嫌いなものを書き出すだけでも 自分が見えてきて気付かされることも多かったです。
他にも頭を整理する方法や 行動に関するルールが載っていて 今まで後回にしていた事も リストの見直しやリストの具体化をすることで すぐ行動できるようになりました(^^)
実は6月から続けていた日記を先月やめたら 生活がガタガタになりました_:(´ཀ`」 ∠): ただ、その日の予定と行動、食べたもの 体重くらいしか書いてなかったのですが やめたら出費は増えて、暴飲暴食 いつも何かに追われてる感じです。
日記でバランスとってたんだなと 再確認、今日からまた再開します(^^)
テーマ:読書メモ - ジャンル:本・雑誌
|
|
|