ひよこ書店
那須塩原 中古書籍 高価買取・販売
プロフィール

ひよこ⭐︎

Author:ひよこ⭐︎
はじめまして。
那須にある吹けば飛ぶようなちっちゃな古本屋さんです。
今はインターネット販売のみですが、早く店舗販売もできるように、発送・買取担当のBUTAさんと仕入担当のひよこで奮闘中です。

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

最新コメント

月別アーカイブ

最新記事

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
本・雑誌
670位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
72位
サブジャンルランキングを見る>>

「日本の食卓」読書ノート( ・∇・)
2019082116564263e.jpeg


今になって夏バテ?
だいぶ涼しくなってきたのになんだか調子が出ない
ひよこです_:(´ཀ`」 ∠):

夕方なのに外は土砂降り
部屋は真っ暗なので
読書灯と「ゆるキャン△」の明かりで
2013年にアスペクト出版の
「日本の食卓 夏 今だから伝えたい旬の献立帖」
著者:幕内秀夫さん、野﨑洋光さんを読んで
今週の献立を考え中。

やっぱり日本食って良いんだなぁ
って実感。

今年は北海道からじゃがいもやナス
きゅうり、トマトなど夏の採れたて野菜が
いっぱい届いて、食べてたから
夏バテしなかったのかも(^ ^)

P.18の「食生活改善のポイント」を
チェックしてみた。
①ご飯をきちんと食べる
(× ひよこ カロリーメイトで済ませる)
②発酵食品(みそ・漬物など)を常食する
(△みそ汁は暑くて飲んでなかったけど、漬物はいっぱい食べた)
③副菜は季節の野菜を中心に
(◯今年はできた方)
④動物性食品は魚介類を中心に
(×鶏肉、豚肉毎日食べちゃった)
⑤砂糖、油脂類のとりすぎに注意する
(×唐揚げ、コロッケ、梅酒にカルピスソーダ割り)
⑥カタカナ主食(パン・ラーメン・パスタなど)の常食を避ける
(×週3回、夜食にパスタ_:(´ཀ`」 ∠):)
⑦できる限り安全な食品を選ぶ
(◯手作りの野菜)

うーん30点くらいかな。
改善点多し(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

じゃがいもとジンギスカン(^^)
20190813121415e3c.jpeg


実家の北海道から
じゃがいもとジンギスカンが届きました!
(*´꒳`*).*♪.☆*・♪

箱いっぱいだったので
ご近所におすそ分け
写真は残った分♪

20190813121552f9d.jpeg


さっそくじゃがバターにして
いただきました。
トッピング用の塩辛も一緒に入っていました。
さすがMAx2(o^^o)

201908131217060a5.jpeg


長沼町、かねひろの
ジンギスカン
特上ラムうまい!
ホットプレートが調子悪いので
フライパンで焼いたけど
美味しい!良い香り!

あゝビアガーデン
行きたいな〜(*´-`)
宇都宮だけど...。

テーマ:こんなの食べてみた - ジャンル:グルメ

雑誌な気分(ひよこ読書ノート)
20190809120447ce3.jpeg


こんにちは(╹◡╹)
今日は雑誌な気分だったので
宝島社の「知って得する!知恵袋BOOKS」
「手帳にかわいいイラストが描ける本」
「水飲み健康法」
「強い胃腸をつくる本」
笹倉出版社の
「なんとなく落ち込んだ気分を和らげる食べ方」
の4冊を読みました。

かわいいMerikoさんのイラスト
色々マネして描いてみました。
たしかに、スケジュール表に
イラストがあるといい感じです(^^)

20190809120602d89.jpeg


「水飲み健康法」
1日1.5ℓをこまめに水分補給

早速、1日の水分量をチェック!
ミネラルウォーター500ml
お酒500ml
って全然飲んでないよΣ(゚д゚lll)
血がドロドロになるよ〜。

スープとかも食べるから
多少は食事からも取ってると思うけど
1.5ℓの水飲むのって結構大変かも
意識的に飲むようにしよう(´ー`;)

「強い胃腸を作る本」
食生活10の習慣には腹七分目と書いてある

腹12分目だったひよこも、最近は腹八分目を
心がけているけど、さらに七分目とは
ハードル高いですね!

『「なんとなく落ち込んだ気分」を
和らげる食べ方』
和食や地中海料理が良いそうです。
地中海料理?パエリア?
魚介とオリーブオイル系なのですが
あまり馴染みがないですね。
ちょっと調べてみます(^^)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

やってみました!「年収100万円の豊かな節約生活術」読書ノート
20190806075118359.jpeg


おはようございます。
ひよこです(╹◡╹)/

最近、食費が増えて困っていたので
2012年文藝春秋から出版された
春原弥生(すのはらやよい)さんの
やってみました!「年収100万円の豊かな節約生活術」
を読んでみました(^^)

20190806075903d3f.jpeg


節約の本を読むのは初めてと言うより
お金に関する本も初めてなので
早速、読書ノートを書いてみました(^^)

201908060803283fb.jpeg


まず、
第1章 どこへ行ったの?私もお金で
春原氏が旦那さんにお金の使い道を
聞かれて「年収分肉を食べた結果だぞ」と
お腹の肉をつままれる一コマで
肉好きなひよことしては人ごとではない!
っとハッとしました:(;゙゚'ω゚)

「収入のほとんどが使途不明ってやばくない⁉︎」
と言う一言にも共感。
ひよこも気づくと使途不明金がちょいちょい
何に使ったのか思い出せない...<(・ω・;;)

第2章は
春原氏が節約の達人、山崎寿人氏に会いに行き
節約のあれこれを見せてもらいます。
ゲーム感覚で節約生活を楽しんでいると言う山崎氏
節約は辛いものと言うイメージを払拭してくれました。

節約するには、まずはお金の現状把握が大切と
言うことで第3章ではお給料の流れを確認するために
銀行口座への出し入れを図式化して
紙に書き出します。
続いて、第4章から6章は
近隣スーパーなどに市場調査や
貯金専用の口座を作る、
クレジットカードの見直しをするというもの
この辺は見直し済みなのでパスしました。

20190806082326ff2.jpeg


第7章の「家計簿って必要」で
・山崎氏はカレンダーに記入
・春原氏はレシートを貼るだけ
(贅沢買いしたら赤丸)

計算や書き出しは面倒なので
春原氏のレシート貼るだけをやってみました。
早速付けてみると赤丸だらけ(^ ^;;)

特に目立つのが外食とお惣菜、そしてコンビニ代!
近くにコンビニができて
つい帰りに寄ってしまったり
夜中に買い物に行くようになったのが原因。

ただ、レシートを貼って赤丸するだけでも
無駄遣いの原因が3つもわかっちゃいました。

20190806082451094.jpeg


そして、第8章は 外食は見直すべきだ!
・カレンダーに1ヶ月分の外食を書き出してみる
ひよこも書き出してみるとなんと先月は
9回も外食してました!
(ひよこにしては多いです)

対策として自炊やその時に安い食材で献立を考える
方法を参考に実践中。

ひよこは食品棚と冷蔵庫の中の写真を撮り
スマホのメモ帳に貼って買い物に行ってます。

レトルトや缶詰、カレーのルーや
鍋の素、乾麺などを使って献立を考えてみたら
なんと家にあるものだけで22日分の
食材が入っていました!

後はお肉とお酒を買うだけでいいので
毎日の食費は1000円以下になりそうです。
いつか食べると思って買っていたものが
こんなにあったなんて(*´ー`*)
これからは、その日に必要な分だけ買うことに
しようと反省しました。

最後は第9章 とっておきの節約方法
これには目から鱗でした!(´⊙ω⊙`)

「暑い!=ビール」という固定観念を
「暑い!=冷たい麦茶」に変える!

そんなの無理だよ。
アルコール入ってないと酔わないし
つまらないと思いつつも
2回に1回ビールを冷たいお茶に変えてみると
以外にいけるw

さらに酔わないので
仕事もはかどる( ̄▽ ̄)
食費の半分はお酒代だったので
これはかなりの節約になりそう。

今回の読書で一番参考になったのは
ただ真似するだけじゃなく
いろんな考えや方法を
自分に合うように工夫してみると言うこと
これまでダイエットや片付けの本を
読み漁っていたけどいつになっても
痩せないし、片付かないのは
ただ真似するだけで続かないからだったと
今の今になって気づきました。

えっ今気づいたの?と言われそうですが
今気づいたんです<(^_^;;)

良い方法があるとすぐにやるけど
結局挫折して、また良い方法を探すの
繰り返しから、抜け出せそうな気がします。

知識は吸収するだけじゃなく
そこから新しいものを生み出さないと
いけない。
そういえば、齋藤孝さんの
こども武士道やニーチェにも
似たような事が書いてあったな。

本を読む→知識が増えた→終わり
ではなく
その先に新しい発想や発見を生み出す為の
読書なんだとやっと思えました(^ ^)

テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌