プロフィール
Author:ひよこ⭐︎
はじめまして。 那須にある吹けば飛ぶようなちっちゃな古本屋さんです。 今はインターネット販売のみですが、早く店舗販売もできるように、発送・買取担当のBUTAさんと仕入担当のひよこで奮闘中です。
検索フォーム
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
メールフォーム
QRコード
ジャンルランキング
プーさんで読む「菜根譚」(^-^)
ダイエット中なのにカレーライスを 2杯食べちゃったひよこです(*´Д`*)オイシクッテ 「くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉」 『菜根譚』が教えてくれる人生で大切なこと PHP研究所編著/PHP文庫/2011年/¥533 400年も前に中国の洪応明と言う学者さんが 儒教:人としての道 道教:のんびり自足する生き方 仏教:悩める心の救済 これら東洋の三大思想を組み合わせて書いた人生書 『菜根譚』をくまのプーさんのイラストと英訳付きで 紹介してくれる本です(^-^) 序盤から私にぴったりの教えが⁉︎(。-_-。) ———————————————————————— P.44 「おなかいっぱい、動けない」 水でいっぱいの器は、こぼさずに運べない。 おなかがいっぱいになると、かならず動きが鈍くなる。 「いっぱい」っていいことばかりじゃない。 あまり欲張っちゃいけないね。 A vessel full of water cannot be moved without spilling over. The movements of one with a full stomach will always be clumsy. Fullness is not always a good thing. It is best not to want too much. ———————————————————————— 他にもP.56 「たのしみは ほどほどに」 美味しいお菓子も、食べ過ぎるとお腹を壊してしまうよというように、子供でもわかるように 解説してくれてます(^^) 英訳付きなので英語の勉強にもいいかなっと 思って読んでみたのですが 『菜根譚』の方にハマってしまいました。 他の訳も読んでみたくなりました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 読書ノートはイラストも描いてたので 2枚になりました。 そして気づいたのが、プーさんってぬいぐるみ だったんですね(⌒-⌒; )シラナカッタ
スポンサーサイト
テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌
丸髙屋でらーめんランチ!(*´∀`*)
4ヶ月ぶりにラーメンを食べたひよこです(*´∇`*) 丸髙屋のランチは初めて! 味噌らーめんにドデカ!からあげセットに しました! いつもなら餃子も食べちゃうところですが ダイエットプラス「やめる」習慣中な上に 散々、「足るを知る」と言ってきたので ここは腹八分目という事で...(*´-`) 「かぐや様は告らせたい」ラーメン回で藤原書記が レンゲでミニラーメンを作っているのを見て これは!と思いやってみました! ありですね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 麺が伸びちゃうからバリカタ頼んだのもわかります。 私はふつうに頼んだので、最後ちょっと 伸びちゃったけど美味しく完食! ちなみにブタさんが注文した 極辛野菜味噌らーめん 辛くないと言うから一口頂いたら あまりの辛さにむせて大変でした。 ・゜・(ノД`)・゜・。 凡人には激辛ですのでご注意下さい。 ちなみに4カ月前に食べたのは おすすめのドデカ!からあげ味噌らーめん! 美味しかったしボリュームもあったけど 急いで食べないと麺が伸びちゃう+唐揚げの 衣がスープでふやけてサクサク感がなくなって しまうので、今回は別で頼みました。 プラス50円で怪味ソースにしました。 甘辛な感じです。 食べたいものを我慢しすぎず 炭水化物は極力、日中に食べる事にしました。 体が食べ過ぎを抑えてくれるようになる と言う事で「寝る3時間前に食べない」のも 意識するようになりました。 親に食べてすぐ寝ると牛になると 言われてたけど、科学的根拠があったんですね。 なんだかんだで、まだ体重は平行線ですが これ以上増やさないためにも頑張ります! ラーメン食べて満腹の時に言っても 説得力がないですけどねε-(´∀`; )
テーマ:こんなの食べてみた - ジャンル:グルメ
マンガでわかる「やめる」習慣 読書ノート(*^▽^*)(継続読書)
悪い習慣が身についてしまった ひよこですヽ( ̄д ̄;)ノ なんとか悪い習慣を脱却したくて 2016年日本実業出版社 「やめる」習慣 著者:古川武士さん 絵:みつくさん の本を読みました(╹◡╹) マンガと文なので読みやすく 一度読んでみたのですが、改めて 読書ノートをつけながら読み返してみました。 悪い習慣、例えばひよこは夜食、夜更かし、 無駄遣いなどがあります。 これを良い習慣に置き換えるには最低でも 3ヶ月は必要で、一度に1つしか変えられない。 1つしか変えられない理由は 良い習慣に直して行く段階で 1.禁欲期 2.無気力期 3.安定期 4.倦怠期 とあり、乗り越えるためには 行動の見直しなど対策が必要になるからだそうです。 さらに、これまで身に付いてしまった 悪い習慣に体は戻ろうと抵抗するので、 より大変だと言うのです。 とりあえず、夜食はやめたい 太るし朝起きるのが辛いので(*´-`) というか夜更かしをやめれば 夜食もなくなる気もしますが 夜更かし大好きな私には中々ハードルが高いですw とりあえずの目標は「夜食をやめる」 と言いつつ週に1回は夜中に 1.5人前のパスタやチャーハンを食べてしまうので これをなんとかしたい。 まずは、心理的メリットを明確にして スイッチング行動を考える スイッチング行動が合っているか 検証する事からスタート(*´꒳`*)g 1日目 (2019.04.13) ①パスタを食べる時→夜中の飲酒時 ②どんな気持ちになる?→美味しい!幸せ♪ ③満たされる欲求→ストレス解消、空腹 現在夜中の2時 明日も朝から仕事です(笑) とりあえず飲酒量を押さえて スイッチングは美女のおやつ素焼きアーモンドを食べる 空腹は満たされたけど、物足りない感じw 食べる事以外に集中 ブログを書いた後は読書をします。 そして出来るだけ早く寝ますね(。-∀-) これは3ヶ月コースなので、途中経過をご報告しつつ 継続読書になりそうです。 読んで終わりの本もあるけど、 せっかくハウツー本を読んだので実行して 本を隅々まで有効活用してみたいと思います。 いつも3日坊主だから何か1つは達成して 自信をつけたいです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌
「ココロでやせるダイエット」読書ノート(^^)
万年ダイエッターのひよこです( ;∀;) そう、やせないので常にダイエットを意識してる ということなんですが、いくらダイエット本を読んでも 一向に痩せないので、アプローチを変えてみました。 2016年PHP研究所出版 「ココロでやせるダイエット」 心屋仁之助さん、和田ゆみこさん やせないのは心に問題があるのかも!? と思って読んでみました。 問題ありありでした( ;∀;) 思い込みや頑張りすぎがかえってリバウンドに 繋がっていたのだと自覚...。 ・そんなに食べたくないもの ・テンションの上がらないもの ・安物 ・刺激の強いもの ・早く食べられるもの これらは自分を粗末に扱っている食事で 自分に優しいのと甘いのは違うこと。 今まで自分を甘やかしてはいたけど 大切にはしてなかったなと反省。 無理な我慢や努力をしても逆効果で 好きなこと、楽しいことをした方がやせる と言うのです。 そんな、好きなことや楽しいことをして やせるわけがないって思いますよね。 私も最初は良く分からなかったのですが 一冊を読み終える頃にはじんわり 自分の何が間違っていたのかわかってきました。 不安で食べ過ぎたり、ものを買ってしまっている 自分がいました。 著者が言う「ある前提」とは 「足るを知る」という事なのかなと解釈。 足りない足りないもっともっとと 欲しがっていた自分が ちょっと恥ずかしくなりました<(´・∀・`;) 本を読んで 実行してみようと思ったこと↓ 食べる時は「本当に食べたいか?」を何度も 自分に確認する。 そして我慢をしないこと。 まずはラーメンを食べに行こう! ※注意 また来れると思って食べ過ぎないようにする 食事は時間になったら食べるのではなく お腹がペコペコに空いたら食べる。 この3つを実行しただけで効果がありそうです。 ダイエッターから卒業できる日も近いかな?(^^)
テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌
読書ノートを付けよう!٩(^‿^)۶
こんにちは! 読書ノートを付け始めたひよこです(^o^) せっかく読んだ本もただ読んでるだけじゃ 読んでないのと同じと言うくらい差があると知り 今更ですが、読書ノートをつけ始めました! きっかけは2008年にNanaブックスから出版された 奥野宣之さんの「読書は1冊のノートにまとめなさい」 読み始めから早速メモを取り始めたら驚くほどに 内容が頭に入ってきて 読むのもノートを書くのも楽しくなって 一気に読書スピードが増して、気がつくと 1ヶ月で23冊読み終えていました! 読書ノートをつけ始めて私に起きた変化は ・読書量が増える ・理解が深まる ・作者や出版社に詳しくなって 次に読みたい本が見つかる ・読みかけの本がいつでも読み返せる ・読んで得た知識をすぐに活用できるようになる など様々です(๑˃̵ᴗ˂̵) 一番嬉しかったのは 10年も読みかけだった京極夏彦さんの 「陰摩羅鬼の瑕」を読み終える事ができたこと。 姉に借りて読み始めたものの 儒教のくだりでつまづいて そのままお蔵入りしていたのですが この本も「読書は1冊のノートにまとめなさい」の P.162【難テーマは「からめ手」から攻める】の 「攻略できる入り口から攻める」を実行してみたら 一気に読み終えてしまいましたヽ(*´∀`)感激! 三日坊主のひよこですが読書ノートは 続けられそうです。 ノートもアレンジして私は1冊分の感想は A4コピー用紙1枚にまとめて書いています。 感想が一言の時は「1枚に4冊まで」など ゆるいルールを作ったり 見返した時にわかりやすいように工夫中です♪ 読書ノートの次はほぼ日手帳を書くこと! もう4月ですが、今から手帳探しです(๑>◡<๑) 「読書は1冊のノートにまとめなさい」 奥野宣之/Nanaブックス 「ほぼ日手帳公式ガイドブック2015」 ほぼ日刊イトイ新聞/マガジンハウス
テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌